鉢の台を作ろう!


いつもウクレレばかり作っているわけではありません。本業は自動車整備士だし。

そして、頼まれたらそれ以外の物も作ります。

と、いう事でタイトル通り今回は鉢の台を作ります

鉢を置く台

見ての分かるように、綺麗な材料ではないですね。また、いい加減な設計とフリーハンドっぽい工作です。

今回の材料はこちら

  • 120x12x2000ミリの野地板(桧)1本
  • 焼いた杭φ30 x1200ミリ
  • 60x12x2000ミリの野地板(桧)
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_6274-768x1024.jpg

設計図

設計図は脳内ですが説明するためにあえて完成後に寸法を測り直して書いた図です。

本来は設計図を先に書いた方が材料選びや材料の無駄が省けるのですが面倒だったので(笑)

何となくわかるかな?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 無題.png

真っすぐではない焼いてある木の杭を、長さをそろえて切ります。適当に見えても、バランスが取れている。そんな工作をするには長さがそろっていて角度や水平がきちんと出ている事が重要です。

制作の様子

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_64071-1024x468.png

トリマーで杭の上と下に溝を掘りますが、杭が動かないように固定しました。

上の作業は杭を4本まとめて固定しトリマーで削っている様子です。

そして仮組↓↓↓ 次に筋交(すじかい)いを作ります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_6286-1-1024x571.jpg

鋸で切り目をいれて溝を掘ります。

あたり面は少々ギザギザでもボンドをつけて圧着するので完璧に綺麗にしてないです。

あとは足が90度になるところで筋交いを固定すれば見た目より頑丈な軽い台ができます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_6290-1024x443.jpg

そして今回は、足に使った杭が焼いてある杭だったのでその他の部分も焼きます!

焼き目をつける

いつもは色を塗るか、何もしないかなんですが、一度焼いてみたかったんですよ( ´∀` )

黒っぽい色を付けるには、ガスバーナーは塗装するよりコスパがいいかもしれません。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_6292-1024x510.jpg

全体的に焼き色を付けたら終了です!下にも鉢が置けるように350ミリの高さにしてあります。

足の上の取っ手は隙間が空かないように丸く削ってあります。また筋交いは現物あわせで作った後に長さを測ったら820ミリの長さでした。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_6300-1-1024x566.jpg

鉢を置く台の完成です!

花を置くといい感じになりますね。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_6619-1024x768.jpg
寄せ植えのコンテナ。高床式倉庫のようにも見えますが花を飾って見て下さい。
端材の再利用!趣味でいろいろなものを作っていると、端材がたまってきますよねー。いつか使うと思いつつ出番のない端材。何かに使えないかなと捨てずにいるのですが...。花屋に売ってた雑貨。「こんなのつくれない?」と聞かれ、さっそ...
ちょっとお洒落なプランター。寄せ植えのプランターを自作しよう。
寄せ植えのプランター今回つくるのは花の寄せ植え用のプランターです。用意した材料は少し厚めの杉の板。240ミリx16ミリ 長さ2メートル。完成したら寄せ植えのプランターとして使う予定ですが別のことに使ってもいいようなお洒落な...

ここからはウクレレ作り

次! 今度はウクレレ。毎週少しでも作業を進めたいと思います。この下の画像が前回の最後の画像です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ボディ5-1-1024x356.png

それでは今日はボディーを大まかに削ります。

ボール盤に自作の切削工具を取り付けてボディーを削ります。地味ですが焦らず、怪我のないように慎重に削ります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ボディ削り-1024x443.png

綺麗な曲線で削れました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_64441-1024x649.jpg

レスポールの曲線は美しいですね!

ボディーの図

ボディー作りの参考になればと思い下の図を作りました。

  • A4でレイアウトは横
  • 拡大/縮小で 90~93%あたりの数字を入れる。

次回はボディーをくり抜きます!

前回までのバックナンバーです!

フレットの位置はどうするの?フレットの位置の計算。
フレットとはフレットは、押さえるだけでかなり正確な音程が出せますよ!という目的で打たれています。厳密に言うと正確な音程ではないのですが、そういう楽器だと割り切りましょう。(笑)誰が考えたかは知りませんが、フレットのおかげで...

タイトルとURLをコピーしました