前回作ろうとして下の図面のようなイラストを載せましたが、今回はそれを作りますよ。
材料と完成品のイラスト

これといって、特筆するような棚ではありません。欲しいサイズや、丁度いいサイズの物を探しても、なかなか売っていない場合作ればいいのです!では、さっそく作りましょう。

丸ノコの刃は丸いので、切れていない下の板はノコギリで切ります。切っているのは下の図の赤いマルの切り欠きの部分。足の一辺を2x4の厚みに合わせ39ミにしたので切り欠きを39ミリにします。
棚になる部分の板は4枚すべて同じ寸法なので、できるだけ重ねて一度に切ることで時間短縮になります。

最初の図面にはなかった棒を一本追加しました。
足になる部分のイラスト
2x4材(89x39ミリ)を縦に切り、カンナで角を落として39x39x1820ミリの角棒2本を作ります。この材料が今回の棚の足の部分になる材料です。

2x4の材を縦に切ると長い脚が2本作れます。
足など同じ長さの物はなるべくまとめて一度に切りましょう。

完成写真がこちら。この棚は花の鉢などを置く棚です。これからの時期は夜の霜で凍るのを防ぐため不織布などを被せて霜を防ぎます。

いきなり完成写真ですが、作っているとき寒くて写真撮影より作業を終わらせることを優先しました。
その他の鉢を置く棚 鉢の台を作ろう!

手作りの子供用の椅椅子

こちらの椅子は長い間放置されていた『ままごと用の椅子』。実際、ミニチュア家具を作るのが楽しくて作ってみただけで実用性はなかったです。
この椅子も足は39ミリで、2x4を縦に切った材料を使っています。
2x4などの材料を縦に切るメリットは、材料費が安く抑えられることです。39x39ミリの材料(2x2)はホームセンターによっては販売している店もありますが、かなり割高です。多少の手間はありますが、2x2を自分で作った方がかなりコストを抑えることができます。

玄関に緑があるのと、無いのでは全く印象が変わります。捨てるつもりの椅子でしたが再利用できて良かったです!
少し前の工作です。ちょっとお洒落なプランター。 興味がある方は見てください。
