最近はYouTubeなどで、いろいろな動画が簡単に検索できてDIYの動画も沢山あります。その中で丸ノコを使っている動画も沢山あり丸ノコを買ってみたいと思っている人は沢山いると思います。
まず注意事項!
丸ノコを使用する上で気を付けることの一つは、『キックバック』があります。これは、使用中にチップソー(刃)が材料に引っかかり、反動で進む方向と逆側に蹴られてしまうことです。(ほんとに飛ぶように弾かれます。)汗
キックバックに関しては口で説明するのは難しいので、他の方の動画ですがこちらの動画をご覧ください。キックバックに関して詳しく説明されている動画です。丸ノコは正しく使うと安全な道具です。事故になる理由が分かれば怪我も防げるので、これから使う方はまず見て下さい。
キックバックしないように、切断するには曲げずに真っすぐ切りましょう。また刃が回転していない状態で材料に刃当てて切り始めようとすると、力のある丸ノコだと弾かれて危険なので必ず回転し始めてから刃を当てて下さい。
丸ノコには電気丸ノコと電子丸ノコがあり、違いとしては電子丸ノコは丸ノコの回転速度を自動調整してくれる電子システムが搭載されています。電子制御によりモーターの回転数が制御され、トリガーを握った瞬間はゆっくり動き始めるため、切る前から刃が材料に当たっていて丸ノコが弾かれることがある程度防げて安全ですが、きちんと回転してから材用を切るようにしましょう。
チップソー(刃)の切れ味が悪くなるとモーターの負荷が高くなり、そのまま使用していると本体の故障の原因になったり、キックバックなどでケガにつながる可能性もあるので、切れが悪くなったり歪みがあるチップソーは交換しましょう。
丸ノコとは
丸ノコとは電動のノコギリで円盤状の刃を回転させて材料を切断する道具です。
とにかく材料の切断スピードが早く、普通のノコギリと比べると格段に早く切断することができます。
そして円盤状の刃が回転しながら切っていくという構造上、直線で切るの能力が高くガイドを使えば非常に真直ぐ切断することができます。

一言で丸ノコと言っても種類も豊富で、用途に合わせて選んでください。
チップソー
それでは丸鋸の各部位を説明します。
まずは刃の部分。『チップソー』または『丸ノコの替え刃』で検索するといろいろな種類が出てきます。

用途によって種類が豊富にありますが、ウッドデッキを作ったり趣味の工作程度なら買ったときに付いている刃で十分です。切り口が綺麗な方がいいのなら刃数の多い、少し高い物を選びましょう。刃を買うときに一番大事なことは刃の外径を間違えないことです。
トリガー

トリガーを握るとチップソー(刃)が回転し材料を切断することができます。危ないので作業するとき以外はトリガーを触らず、コードをコンセントから抜いておきましょう。
ベース

本体の下側の部分をベースと呼びます。この部分を切断する材料に押し当てて前進させるように切断していきます。最近は鉄ではなくアルミベースが主流です。
丸ノコの角度調節
丸ノコには切る角度を調節できるロックが付いていてチップソー(刃)の角度を変えて斜めに切ることも可能です。種類にもよりますが、0~45°程度の角度を付けて切断することも可能です。

切り込みの深さ調節

丸ノコは切り込みの深さも調整できるネジ又はロックレバーが付いています。完全に切断せずに溝などを作るときに便利です。
どんなのを選ぼう?
初めて買う丸ノコはマキタ、京セラ(旧 RYOBI)、ハイコーキ(旧 日立)などのメーカーの安い物でいいと思います。
だいたい500W~600W程度の電気使用量で力も弱いので、もし、間違った切り方をしても大きなキックバックも少なく安全です。(正しく使いましょう)キックバックとは。
それ以上の物を求めるのであれば、初心者でも電子丸ノコをお勧めします。
かなり値段が跳ね上がりますが、耐久性も高く長く使えます。実際に安い丸ノコを3台使いましたが、2台は故障しました。(使い過ぎによる寿命です。不良品ではありませんでした。)安い物も3台買うとそれなりの値段になります。
今後も長くDIYを続けていくなら最初から高くても耐久性のあるものを買うのもアリですよ!
まとめ
丸ノコは楽に素早く直線を切るのに役立つ工具ですが、使い方を間違うとキックバックなど危険な事故につながる可能性もあります。安全に心がけて使用しましょう。
手袋や首にタオルは巻き込まれたら大怪我になるのでやめましょう。
