最近、会社のパソコンがSSDのパソコンに変わり、家のHDD内蔵デスクトップがかなり遅く感じられるようになりました。
うちの家のパソコンは、2019年4月に買ったDELL Inspiron3470です。
パソコンのSSD化
以前メモリを増設したことがある程度のパソコン初心者には、いきなりSSD化の部品選びは難しいと思い、全く同じパソコンをSSD化した他の人のブログを参考にして、SSD、HDD/SSDマウンター変換マブラケット、 USB変換アダプター を購入。併せてメモリを16GBにするために、8GBメモリも2枚買いました。
SSD化の手順はクローンを作ることから始まりますが、ネットには親切なブログが沢山あり簡単にクローン化できましたのでクローン化については省きます。
下の写真の赤〇のボルト2本を外し、サイドカバーを後ろにずらせば、カバーは外せます。
次は下の赤丸のツメを3つ外せばフロントパネルも外れます。
HDDを止めているボルトを外しSSDと付け替えて組み上げれば作業終了です。
今回はメモリーも増設したのでHDDの下にあるDVDドライブも外しメモリを交換しました。
問題発生
しかしここで問題発生。ブログに貼ってある広告の商品を注文したのですが、下の画像の赤丸で囲んだブラケットは使えませんでした!!
人のブログを鵜呑みにして、ろくに調べなかった自分も悪いのですが、もうここまで分解すると後には引けません。
1TBのHDDも、SSDに換装すれば劇的に速くなるはずなのです。もはやブラケットなど待てません。
右の写真は取り付けできなかったブラケット。縦にしても横にしても、ねじ穴が合う場所がなく穴をあけて加工したとしても組むときに配線が届かないのでどうしようもありませんでした。
それもそのはず、どうやら今回買ったマウンタはHDDを取り付けるための物だったようです。
安易に注文せずに、きちんと調べないとだめですね!
そこで、注文し直すのは面倒なのでこのブラケットは諦めてハードディスクが入っていたブラケットに直付けしてやりました!
何個か開いている穴の1つを利用して取り付けましたがSSDはボルト1本でブラケットに止まってます。この位置じゃないと配線が届きません。
デスクトップパソコンは動かさないので振動などによりネジが緩むことはありません。SSDはほぼ発熱しないし、直付けしたブラケットがヒートシンクの代わりにもなります。
線が繋がっていて、ほかの場所に干渉しなければ問題なしです。
という事であくまでも自己責任ですが、すでにメーカーの保証期間も切れたパソコンですし、激安の機種なので実験のつもりでSSD化とメモリ16GBに換装です!そもそも、SSDに関しては必ずケースに入れて、元のハードディスクと同じ場所に入れなければ機能しない物ではないので今回の取り付け方法でも全く問題ありません。
電源を入れると、、、はやっ!!
途中でブラケットが違うという問題がありましたが、SSDにした甲斐がありました。笑
使用部品
- SSD transcend SSD 240GB 2.5インチ TS240GSSD220S
- Benfei SATA USB変換アダプタ 2.5インチSSD・HDD用
- Crucial 16GB Kit (8GBx2枚) DDR4 2666MHz
- ORICO マウンタブラケット AC525351-1Sの中に入っているボルト 1本(HDDのを止めていたボルトでも可)
次からはきちんと調べてから買います。笑 次回もお楽しみに!
次の記事 週刊ウクレレを作ろう -2-
前の記事 鉢を置く棚